私たちの想い
私たちは、京都北山・京北という場所で精油を作っています。
京北は、京都市の北端に位置する自然豊かな里山で、
千年を超える昔から、北山杉の産地として都に遣えてきました。
杉は、かつて日本人にとって、とても馴染みの深いものでした。
たとえば、炊事の際には杉のしゃもじやおひつを使っていました。
炊き上げた米はおにぎりにして、杉の薄い板でくるんでいました。
風呂は杉材の湯船でしたし、杉の桶で身体を流していました。
もちろん、家屋も杉材で建てられていました。
生活の中のあらゆる場所で、私たちは文字通り、杉と触れ合って暮らしていたのです。
現在、私たちの生活から、杉は姿を消しつつあります。
国産の杉材が使われなくなったことで、山に手入れが行き届かなくなっています。
人が山で仕事をすることで、杉の山は私たちに恵みを与えてくれます。
山に新たな価値を見出し、山で働く人を増やすこと、
そうすることで、山と人とのつながりを取り戻し、
将来、孫の代に山をもう一度価値のあるものとして残していきたい。
そして、変わっていく京北の自然を、元のあるべき姿に戻したい。
その想いから、私たちは「杉乃精」を始めました。
京北は、京都市の北端に位置する自然豊かな里山で、
千年を超える昔から、北山杉の産地として都に遣えてきました。
杉は、かつて日本人にとって、とても馴染みの深いものでした。
たとえば、炊事の際には杉のしゃもじやおひつを使っていました。
炊き上げた米はおにぎりにして、杉の薄い板でくるんでいました。
風呂は杉材の湯船でしたし、杉の桶で身体を流していました。
もちろん、家屋も杉材で建てられていました。
生活の中のあらゆる場所で、私たちは文字通り、杉と触れ合って暮らしていたのです。
現在、私たちの生活から、杉は姿を消しつつあります。
国産の杉材が使われなくなったことで、山に手入れが行き届かなくなっています。
人が山で仕事をすることで、杉の山は私たちに恵みを与えてくれます。
山に新たな価値を見出し、山で働く人を増やすこと、
そうすることで、山と人とのつながりを取り戻し、
将来、孫の代に山をもう一度価値のあるものとして残していきたい。
そして、変わっていく京北の自然を、元のあるべき姿に戻したい。
その想いから、私たちは「杉乃精」を始めました。
自然と循環するアロマオイルづくり
杉の枝葉を使う
精油は、自然の木に含まれる油を水蒸気で抽出・蒸留することによって作ります。
その原料となる北山杉は、質の良い木材として育てるため、定期的に下枝を取り払う「枝打ち」が行われます。
従来では、枝打ちされた杉枝は利用されることなく廃棄されていたのですが、
杉乃精では、この杉枝を原料にして精油を抽出しています。
地下水と薪
精油抽出の方法は、「水蒸気蒸留法」です。
圧力を加えた容器で水を沸騰させ、水蒸気で原料から精油成分を気化させます。
その上昇した蒸気を冷却することで、液体の精油を得ることができます。
沸騰させる水は、地下水を汲み上げて使っています。
釜で薪を焚き付けて水を沸騰させているのですが、
この薪は、間伐材や山に放置された残材、流木を利用しています。
焚き付けの火力や薪の位置も、原料の質や抽出の具合に応じて調整しています。
そのため、アロマが自然な形で抽出され、柔らかい香りになります。
自然の力を利用
田んぼの真ん中にある精油工房の側には、水路が流れています。
この水を水蒸気冷却層の冷却水として利用しています。
精製後に残る杉枝の搾りかすは、土壌菌の力で腐葉土になり、
畑の肥料として自然に還ります。
畑で育てた野菜は、工房見学ツアーで食べるピザの材料になります。
持続可能な事業
アロマオイルを作ることで、地域の多くのものと繋がり、
自然と循環していくことができます。
こうした商品づくりを、杉乃精は大切にしています。
精油は、自然の木に含まれる油を水蒸気で抽出・蒸留することによって作ります。
その原料となる北山杉は、質の良い木材として育てるため、定期的に下枝を取り払う「枝打ち」が行われます。
従来では、枝打ちされた杉枝は利用されることなく廃棄されていたのですが、
杉乃精では、この杉枝を原料にして精油を抽出しています。
地下水と薪
精油抽出の方法は、「水蒸気蒸留法」です。
圧力を加えた容器で水を沸騰させ、水蒸気で原料から精油成分を気化させます。
その上昇した蒸気を冷却することで、液体の精油を得ることができます。
沸騰させる水は、地下水を汲み上げて使っています。
釜で薪を焚き付けて水を沸騰させているのですが、
この薪は、間伐材や山に放置された残材、流木を利用しています。
焚き付けの火力や薪の位置も、原料の質や抽出の具合に応じて調整しています。
そのため、アロマが自然な形で抽出され、柔らかい香りになります。
自然の力を利用
田んぼの真ん中にある精油工房の側には、水路が流れています。
この水を水蒸気冷却層の冷却水として利用しています。
精製後に残る杉枝の搾りかすは、土壌菌の力で腐葉土になり、
畑の肥料として自然に還ります。
畑で育てた野菜は、工房見学ツアーで食べるピザの材料になります。
持続可能な事業
アロマオイルを作ることで、地域の多くのものと繋がり、
自然と循環していくことができます。
こうした商品づくりを、杉乃精は大切にしています。
㈱K・Kファーム アロマ事業部 〒601-0271 京都市右京区京北熊田町新田50
TEL:075-852-1668 FAX:075-852-0804 MAIL:suginosei@gmail.com
Copyright © suginosei All Rights Reserved.
TEL:075-852-1668 FAX:075-852-0804 MAIL:suginosei@gmail.com
Copyright © suginosei All Rights Reserved.